YouTube、AIコンテンツ規制強化:「真正でない」コンテンツに対する収益化ルールを厳格化
YouTubeは7月15日から施行される収益化ポリシーの重要な更新を発表した。同社はこれを「小規模な更新」と位置付けているものの、この変更は、特に人工知能(AI)ツールを用いて作成または量産された、大量生産された反復的なコンテンツを対象とし、YouTubeパートナープログラムにおける収益化の対象外とするものだ。
デジタル真正性をめぐる攻防
毎分500時間以上のコンテンツがアップロードされるプラットフォームにおいて、YouTubeの最新のポリシー改訂は、人間と機械の創造性の境界がますます曖昧になっている現状を反映している。この更新は、クリエイターが収益化の資格を得るために「オリジナル」かつ「真正な」コンテンツを制作するという、プラットフォームの長年の要件を再確認するものだ。
YouTubeは公式発表の中で、「この更新は、今日の『真正でない』コンテンツがどのようなものであるかをより適切に反映するものです」と述べている。これは、業界の観察者たちがAI生成コンテンツに対するプラットフォームの関係性における潜在的な転換点と見なしているものとしては、一見控えめな表現だ。
YouTubeは正確なポリシー文言を公開していないが、同社代表のレネ・リッチー氏は、リアクション動画やクリップ編集などの正当な形式は影響を受けないことを強調した。その代わり、対象となるのは、一部の批評家が「AIスロップ」と呼んでいる、最小限のオリジナルの価値しか提供しない、低労力で大量生産されたコンテンツであるようだ。
AIコンテンツの爆発的増加
YouTubeのポリシー明確化のタイミングは、プラットフォーム全体でAI生成コンテンツが急増している最中に訪れた。業界アナリストは、完全にAI音声によるスライドショー、コンピューター生成のニュース要約、さらには完全に捏造された「実録犯罪」シリーズの急増を記録しており、中には数百万の視聴回数と登録者を集めるものもあるという。
プラットフォーム運営者との職業上の関係を理由に匿名を希望したあるデジタルコンテンツ研究者は、「数百もの動画をアップロードし、すべて同じテンプレートとAI音声を使用することで、一夜にして出現するチャンネルが見られました。これらは本質的に、独自の視点を一切加えることなく、視聴数を稼ぐためにアルゴリズムを悪用しているのです」と述べている。「中には、YouTubeの幹部を含む実在の人物になりすましているものさえあります。」
これらのディープフェイク詐欺は、おそらく最も懸念される問題の最たるものだ。ここ数ヶ月、YouTube自身のCEOのAI生成の肖像が登場する動画が流通しており、しばしば詐欺的な投資スキームや暗号資産(仮想通貨)詐欺を宣伝している。
「小規模な更新」というメッセージの裏側
YouTubeがこの変更を控えめな明確化と位置付けているにもかかわらず、クリエイターや広範なデジタル経済への影響は広範囲に及ぶと見られる。このポリシー更新は、真正でないコンテンツを制作していると見なされたチャンネルの大量収益化停止の可能性を含め、YouTubeに執行措置のより明確な根拠を効果的に与えるものだ。
大手プラットフォームの元コンテンツポリシー担当幹部は、「『小規模な更新』としての位置づけは戦略的です」と示唆する。「これを新たな制限ではなく明確化として位置づけることで、YouTubeは、主要なポリシー変更に伴いがちなクリエイターの反発を避けているのです。しかし、間違いなく、これは彼らに収益化の状況を再構築するための大きな影響力(レバレッジ)を与えます。」
この区別は、クリエイターエコノミーのプラットフォームやツールへの投資家にとって特に重要だ。YouTubeの親会社であるAlphabetは、YouTubeを主要な成長ドライバーとして位置づける傾向を強めており、2024年には広告収入が292億ドルに達している。
新たな状況における勝者と敗者
この即時の影響は、大量生産されるテンプレート化されたコンテンツを中心にビジネスモデルを構築してきたクリエイターに最も強く及ぶだろう。ニュースコンテンツを再利用するAI音声のスライドショー