米国の戦略的資本主義:インテルへの出資が示す新時代
半導体戦争において、ワシントンがウォール街のパートナーとなる時
ワシントン発 — ドナルド・トランプ大統領は金曜日、米国政府が苦境に陥る半導体大手インテル株の10%を取得すると発表した。これはワシントンによる前例のない直接投資となる。この取り決めは、現在の市場価格で約100億ドル相当であり、金曜日に予定されていたトランプ氏とインテルCEOのリプ・ブー・タン氏との重要な会談を経て合意された。
「彼は職を維持したいと入ってきたが、結局、米国のために100億ドルを我々に提供することになった。それで我々は100億ドルを手にしたのだ」とトランプ氏は述べ、タンCEOの中国企業との関係を巡る以前の対立に言及した。ハワード・ルトニック商務長官はソーシャルメディアで取引の完了を確認し、「米国は現在、インテル株の10%を保有している」と書き込んだ。
この株式取り決めは、従来の政府と産業界の関係からの根本的な逸脱であり、バイデン政権のCHIPS法に基づいて承認された、これまでの79億ドルの現金補助金を直接所有権に転換するものだ。ルトニック長官は、政府の出資は議決権を持たず、直接的な経営支配を伴わない財政支援を提供することを目的としていると強調した。
CHIPSおよび科学法は、国内の半導体製造、研究、開発を促進するために制定された米国の法律である。数十億ドル規模の資金と税額控除を提供し、企業が米国で半導体施設を建設・拡張することを奨励することで、国家安全保障を強化し、海外サプライチェーンへの依存度を低減することを目指している。
インテルにとってこのタイミングは極めて重要である。同社は2024年に188億ドルの年間損失を計上し、これは1986年以来初の年間損失となった。タンCEOの再建戦略の要であるインテルのファウンドリー事業は、先端チップ生産における台湾積体電路製造(TSMC)の圧倒的な地位に対抗しようとする中で、数十億ドルの損失に苦しんでいる。トランプ氏の発表後、インテル株は5.5%上昇し24.80ドルで取引を終え、週初めに発表されたソフトバンクによる20億ドルの投資による勢いをさらに強めた。
インテルの過去の年間純利益/損失。政府介入を促した近年の業績悪化を強調している。
年度 | 純利益/損失(米ドル) |
---|---|
2024 | -192億3300万ドル |
2023 | 16億7500万ドル |
2022 | 80億1700万ドル |
国家介入の構造
インテルへの出資は、国家権力と市場原理の境界を再定義する、前例のない一連の政府介入の最新の事例である。数週間のうちに、政権はNvidiaの中国での売上に対して15%のレベニューシェアを交渉し、日本製鉄によるU.S.スチールの買収において「黄金株」による拒否権を確保し、ペンタゴン(米国防総省)をレアアース生産者MPマテリアルズの筆頭株主として位置づけた。
「黄金株」とは、全体の株式保有比率に関わらず、主要な企業決定に対する特定の拒否権を保有者に与える特殊な種類の株式である。国営企業の民営化後に政府が保有することが多く、この1株によって買収などの行為を阻止し、国家の戦略的利益を保護することができる。
業界のベテランたちは、このパターンが従来の防衛契約や2008年の銀行救済とは根本的に異なると認識している。「我々は戦略部門における国家資本主義の制度化を目の当たりにしている」と、政府との機密性の高い関係について匿名を条件に語ったある半導体業界幹部は述べた。「問題はこれが続くかどうかではなく、どこまで拡大するかだ。」
このアプローチは、米国企業がつまずく一方で、中国の国家支援型半導体企業が台頭するのを何十年も見てきた中で得られた厳しい教訓を反映している。中国政府の「国家半導体産業投資基金(大基金)」は、複数の投資段階で500億ドル以上を投入し、SMICのような国内の優良企業を育成し、米国の制裁下でのファーウェイの驚くべき回復力を可能にしてきた。
米国のCHIPS法、中国の大基金、EU CHIPS法など、世界各国における政府の半導体投資基金の比較。
施策名 | 国/地域 | 総資金(公的・民間) | 主要目的 | 特筆すべき点 |
---|---|---|---|---|
CHIPSおよび科学法 | 米国 | 研究開発および製造に約2800億ドルを認可、うち527億ドルは半導体向け。 | 国内半導体製造および研究の強化、海外サプライチェーンへの依存度低減、中国に対する競争優位性の維持。 | 製造インセンティブに390億ドル、研究および人材育成に130億ドル、製造設備に対する25%の投資税額控除を含む。 |
国家半導体産業投資基金(大基金) | 中国 | 第一期:約1390億元(2014年)、第二期:2040億元(2019年)、第三期:3440億元(475億ドル)(2024年)。 | 半導体産業の自給自足達成、強固な国内エコシステムの構築、米国の規制に対抗。 | 半導体サプライチェーンの様々な分野を対象とした一連の国家支援型投資基金。SMICなどの主要国内チップメーカーへの資金提供を含む。 |
EU CHIPS法 | 欧州連合 | 政策主導型投資として430億ユーロ超。民間投資による同額の資金投入を想定。 | 2030年までにEUの半導体世界市場シェアを20%に倍増、サプライチェーンの安全性確保、技術的リーダーシップの強化。 | 公的・民間投資の動員を目指し、研究開発および能力構築のための「Chips for Europe Initiative」を支援するためにEU予算から33億ユーロを拠出。 |
世界競争におけるインテルの危うい立場
インテルにとって、政府の支援は存亡の危機に瀕している時期にもたらされた。タンCEOの再建戦略に不可欠なファウンドリーサービス部門は、顧客がTSMCの製造能力と信頼性にインテルが匹敵できるかどうかに懐疑的であり続けたため、2023年に70億ドルの営業損失を記録した。
世界の半導体ファウンドリー市場シェア。TSMCの圧倒的な地位と、インテルやサムスンなどの競合他社との比較。
ファウンドリー | 2024年第1四半期市場シェア |
---|---|
TSMC | 67.6% |
Samsung Foundry | 7.7% |
SMIC | 6.0% |
UMC | 4.7% |
GlobalFoundries | 4.2% |
ワシントンによる介入のタイミングは、今週初めのソフトバンクによる20億ドルの投資と重なっており、インテルの資本状況を安定させるための協調的な取り組みを示唆している。しかし、財政支援はインテルの課題の一面に対処するに過ぎない。同社の「4年間で5つのノード」製造ロードマップは依然として遅れており、主要な外部ファウンドリー顧客を引きつけるには、技術的能力と運用信頼性の両方を証明する必要があり、これらは政府の出資だけでは保証されない指標である。
3月にインテルの業績を好転させる使命を負ってリーダーシップを引き継いだタン氏は、株主の期待を管理しつつ、ワシントンの戦略的要件を満たすという複雑な力学を乗り越えようとしている。政権は出資が議決権を持たないと強調しているが、業界ウォッチャーは、議決権のない株主であっても、非公式なチャネルを通じて相当な影響力を行使すると指摘する。
シリコンバレー全体への波及効果
インテルの前例は、テクノロジーセクター全体に波及し、新たな種類のリスクと機会を生み出している。すでに中国売上高の15%レベニューシェア契約の対象となっているNvidiaとAMDは、事業モデルにおける政府参加の拡大という見込みに直面している。ある業界アナリストが「輸出政策を通じた課税」と表現したレベニューシェアは、追加の製品カテゴリーや地理的市場にまで広がる可能性がある。
アプライド・マテリアルズやラム・リサーチのような設備メーカーは、政府の支援がインテルに工場建設のための長期的な道筋を提供するため、継続的な設備投資から恩恵を受ける。しかし、同じ企業は、ワシントンが輸出規制を強化しつつ同時に国内製造規模の拡大を求める中で、中国事業に対する監視の目が厳しくなっている。
新パラダイムにおける投資への示唆
機関投資家にとって、戦略的資本主義の出現は、セクター分析に複雑な新しい変数を導入する。ワシントンの優先事項に合致する企業は、より低コストの資金や、政府の買い取り契約を通じた保証された需要にアクセスできる可能性がある。逆に、国家安全保障の目標とずれていると見なされる企業は、潜在的な規制介入やレベニューシェアの要件に直面する。
市場アナリストは、政府の直接的な株式参加が、政府の支援による下方リスクの抑制という「フロア効果」と、財務省が最終的に流動性を求める際の潜在的な売却超過による「天井効果」の両方を生み出す可能性があると予想している。議決権のない構造は政治的干渉からのある程度の隔離を提供するかもしれないが、政府の株式参加という前例は、半導体投資のリスク・リターン計算を根本的に変える。
ポートフォリオマネージャーは、戦略的テクノロジーセクター全体で「ポリシーベータ」を織り込み始めており、政府介入が例外ではなく常態となる可能性があると認識している。このダイナミックな変化は、越境M&A(合併・買収)に特に影響を与え、CFIUS(対米外国投資委員会)の是正措置として黄金株の取り決めが標準となる可能性がある。
対米外国投資委員会(CFIUS)は、米国企業に対する特定の外国投資を審査する米国の省庁間政府機関である。その審査プロセスは、これらの取引が米国の国家安全保障に与える影響を判断し、潜在的なリスクに対処するために設計されている。
今後の展望:管理された競争か、市場の歪みか?
インテルへの出資という試金石は、アメリカの戦略的資本主義の実験が競争上の優位性を高めるのか、それとも問題のある市場の歪みを導入するのかを決定する可能性が高い。成功には、インテルが18A(18オングストローム)製造プロセスで有意義な進歩を示し、主要な外部ファウンドリー顧客を獲得し、政府とのパートナーシップが運用上の卓越性を代替するのではなく加速させることを証明する必要がある。
チップ製造において「ノード」とは、テクノロジー世代の命名規則であり、数字が小さいほど、より高度で高密度なチップを意味する。特徴がナノメートルスケールを超えて縮小するにつれて、現在では「オングストローム」(ナノメートルの10分の1の測定単位)がインテルの18Aなどのノード名で使用され、微細化の次なる時代を示している。
アメリカの国家資本主義的措置に対する中国の反応は不確実であるが、重要である。中国政府は、独自の国内半導体投資を加速させると同時に、実質的に米国企業にとって中国市場の規模を縮小させる調達優遇措置を実施する可能性がある。このような報復は、さらなるアメリカの介入を正当化し、国家の関与が自己強化するサイクルを生み出す可能性がある。
欧州と日本の同盟国は、純粋な市場主導型技術競争の時代が終わりを告げる可能性があることを認識し、懸念をもってこれらの展開を注視している。欧州連合の430億ユーロ規模のCHIPS法と、日本のラピダスへの投資は、中国とアメリカ両国の国家介入に対する防御的な対応を表している。
戦略的観点からの成功の測定
インテル実験の最終的な尺度は、伝統的な財務指標を超えて、半導体製造における戦略的自律性を含むものとなる。もし政府の出資が、インテルが革新的な能力を維持しつつTSMCとの製造パリティを達成することを可能にするならば、それは他の重要なテクノロジーセクターにおける戦略的資本主義モデルを正当化するだろう。
しかし、もし今回の介入が、インテルの根本的な競争上の課題に対処できないまま、必要なリストラを遅らせるだけであれば、このアプローチの信頼性を損ない、ダイナミックなテクノロジー市場における国家主導の産業政策の限界を浮き彫りにするかもしれない。
ワシントンがシリコンバレーのステークホルダーとしての新たな役割を担うにつれ、世界のテクノロジー情勢は、従来の市場力学と地政学的要請が交錯する未開の領域へと突入する。インテルへの出資は、単なる企業取引にとどまらず、世界の超大国間の技術的優位性を巡る競争における新たな章の始まりを示すものだ。
ハウス投資テーゼ
側面 | 詳細と示唆 |
---|---|
核心的変化 | 米国は「補助金による市場主導」から、株式出資、レベニューシェア、黄金株による拒否権を用いる戦略的資本主義へと移行している。これは中国の国有企業モデルではないが、より高い政策ベータと、政府方針に合致する企業に対する資本コストの低下を意味する。純効果としては民間資本を誘致しうる一方で、規制上の重荷と売却リスクを高める。 |
主要な先行事例(新たな事実) |
|
中国との比較 |
|
セクターのポジショニング |
|
過小評価されているリスク | 1. 政策ベータの漸増(6~12ヶ月以内に別の株式/ロイヤルティ取引が行われる可能性は50%超)。 2. 最終的な政府出資売却による売却超過リスク。 3. CFIUSの拒否権の常態化による越境投資の冷え込み。 4. 中国の報復によるTAM(総獲得可能市場)の縮小。 5. 補助金が業績不振企業を甘やかすことによる実行の罠。 |
シナリオ(12~24ヶ月) |
|
注目すべき主要なトリガー |
|
結論 | 米国は再現可能な戦略を確立しつつある。投資優位性は政策のミクロ構造へと移行する。半導体製造装置/パッケージングに傾注し、イベント駆動型のインテルへのエクスポージャーを運用し、中国AI関連の利益率を切り詰め、MPのような銘柄の政策パニックによる下落に備えて投資余力を温存する。 |
投資助言ではありません