韓国市場、政府の税制引き締め撤回で過去最高値に急騰
譲渡益課税基準の政策転換が10営業日連続の上昇を促し、KOSPIは史上初の3,400ポイント超えを達成
韓国政府当局が株式投資に対する譲渡益課税の引き締めを巡る物議を醸していた計画を断念したことを受け、月曜日の韓国市場は新たな領域を切り開きました。指標となるKOSPI指数は10営業日連続の上昇相場の中で、過去最高の3,408.71ポイントを記録しました。
この画期的な出来事は、単なる数値的な達成以上のものを意味します。それはソウル政府の市場発展に対するアプローチにおける根本的な変化を示しており、政策立案者が歳入確保よりも市場の活力を明確に優先したこの動きは、トレーダーやアナリストから一時的な対応ではなく、持続的な体制転換として捉えられています。
クー・ユンチョル財務相が月曜日に、政府が既存の譲渡益課税ルールを維持すると確認したことで、「大株主」基準を50億ウォンから10億ウォンに引き下げるという提案を巡る最後の不確実性が払拭されました。この変更が実現すれば、はるかに多くの投資家が株式保有に対する譲渡益課税の対象となるところでした。
政治的実用主義と市場の現実が交差するとき
この政策転換は先週、イ・ジェミョン大統領が投資家心理を損なうのであれば、基準引き下げに「固執する必要はない」と認めたことで具体化しました。当初、政府の税制変更へのコミットメントについて憶測を呼んだ大統領のコメントは、今や超党派の政治的支援を得て、明確な政策放棄へと発展しています。
市場参加者の間では、提案された基準引き下げが、投資家が「大株主」の地位に移行するのを避けるために多額の年末売却を誘発し、世界の韓国資産へのセンチメントが改善しているまさにその時に、人為的な供給圧力と市場流動性の低下を引き起こす可能性があるという懸念が募っていました。
地元メディアの報道によれば、7月の提案は市場参加者から即座に強い反発を招きました。批評家たちは、当局が「コリア・ディスカウント」(同等のファンダメンタルズにもかかわらず、韓国株式と地域の同業他社との間に根強く存在するバリュエーションギャップ)の削減に向けた広範な努力を行っているにもかかわらず、このタイミングは特に不適切だと主張しました。
減税を超えて:より広範な市場の再生
譲渡益課税の撤回は、ガバナンス改革、年金基金の配分調整、そして現在の水準から約50%の上昇を意味する「KOSPI 5,000」の目標設定を含む、野心的な市場育成アジェンダの単なる一部に過ぎません。
匿名のある政策関係者は、政府が時価総額の成長を韓国が先進国市場の地位へと移行する上で不可欠であると見ており、短期的な財政的考慮事項よりも資本市場の発展を優先する意向を強めていると示唆しています。
アジア第3位の年金基金である国民年金公団(NPS)は、国内株式配分を増やすよう圧力を受けており、最近の取引セッションでは買い活動の増加の兆候がすでに現れています。具体的な配分目標は未公表ですが、シグナリング効果だけでも、外国人投資家の韓国資産に対するセンチメント改善に貢献しています。
半導体セクターの急騰がファンダメンタルズを下支え
政策主導の株価上昇は、韓国の半導体セクターを巡る楽観論の再燃と時期を同じくしています。SKハイニックスのような企業は、人工知能(AI)アプリケーションに不可欠な高帯域幅メモリ(HBM)において技術的リーダーシップを維持しています。サムスン電子も、最近の生産課題にもかかわらず、2026年を目標とする次世代HBM4メモリの量産に向けた進捗を続けています。
月曜日の取引セッションでは、このセクターの強さが反映され、サムスン電子は1.86%上昇し、SKハイニックスは小幅な利食いがあったものの0.30%上昇しました。広範なテクノロジー複合企業が市場の進展にファンダメンタルズ面で貢献しており、アナリストは韓国の半導体企業が進行中のAIインフラ構築において引き続き良好なポジションにあると指摘しています。
しかし、このセッションではセクターローテーションのパターンも浮き彫りになり、自動車メーカーの現代自動車と起亜自動車はそれぞれ3.36%と3.49%下落し、インターネットプラットフォームのネイバーとカカオもそれぞれ1.48%と2.14%の損失を計上しました。このようなローテーションは、広範な市場の上昇の中でも投資家がますます選別的になっていることを示唆しています。
投資への示唆:再評価の余地は依然として大きい
過去最高水準に達したにもかかわらず、韓国株式は依然として地域の同業他社と比較して大幅なディスカウントで取引されており、予想株価収益率(PER)は10~12倍の範囲にあります。これは、先進アジア地域の多くの市場で見られる高いマルチプルとは対照的です。ファンダメンタルズ指標が同等の成長見通しと企業統治基準の改善を示唆しているにもかかわらず、このバリュエーションギャップは依然として存在します。
投資ストラテジストは、政策支援、構造改革、および半導体サイクルのポジショニングの組み合わせが、持続的なマルチプル拡大の条件を生み出すと指摘しています。特に、2026年まで収益成長が現在の軌道を維持するならば、その可能性は高まります。主要な変数は、約束されたガバナンス改善の実行と、外国人投資家が韓国市場をより割高な地域の選択肢の真の代替として捉え始めるかどうかです。
複数の匿名のファンドマネージャーは、現在の環境を、他の市場で見られた初期段階の改革サイクルに似ていると見ています。そこでは、政策の明確さと構造的改善が、短期的なモメンタムの爆発ではなく、数年間にわたる持続的な再評価を牽引します。
残存する逆風と機会を乗り越える
譲渡益課税の撤回は大きな重荷を取り除きましたが、市場参加者は、依然として計画されている株式取引税の0.20%への引き上げを含む、他の政策動向にも引き続き注視しています。このミクロ構造の変化は、取引量と流動性に影響を与える可能性があり、特に取引コストがより大きな割合を占める小型株においては顕著です。
通貨要因も外国人投資の決定に影響を与えます。韓国ウォン(KRW)の米連邦準備制度理事会(FRB)の政策への感応度は、クロスボーダーの資本移動に潜在的な変動をもたらす可能性があります。しかし、複数のアナリストは、国内の政策モメンタムが外部の金融政策シフトを乗り切るのに十分なファンダメンタルズ的支援を提供しうると示唆しています。
半導体セクターの中期見通しは、機会とリスクの両方を含んでいます。メモリー価格決定力は、拡大するAIインフラ需要と、競合他社が韓国の技術的優位性に追いつこうとする中で増加する世界の生産能力とのバランスにかかっています。
持続的な市場発展のための戦略的ポジショニング
投資専門家は、韓国市場の発展が、政策支援、企業統治の改善、および技術的ポジショニングが収束して高評価を正当化する数年間のサイクルに入ったとますます見ています。譲渡益課税の撤回は、目先のテクニカルな売り圧力を排除し、より広範な改革イニシアチブは構造的なディスカウント要因に対処します。
ポートフォリオ構築の観点からは、ガバナンス改善の早期採用、強力なキャッシュフロー創出、および進行中のデジタルインフラ投資から恩恵を受けると予想されるテクノロジー・バリューチェーン内でのポジショニングを示す企業が有利です。金融セクター企業も、国内株式配分の増加や潜在的な市場構造の改善から恩恵を受ける可能性があります。
現在の環境は、韓国市場が純粋な景気循環的考慮事項を超え、構造的な再評価の可能性へと移行したことを示唆しており、政策的枠組みは現在、市場発展目標を明確に支援しています。このアジェンダの実行が成功すれば、韓国は地域の投資配分においてより重要な構成要素としての地位を確立し、現在のモメンタム主導のポジショニングを超えた持続的な外国からの関心を呼び込む可能性があります。
市場参加者は、最近の利益が持続可能な再評価を示すのか、それとも一時的な政策主導の熱狂に過ぎないのかを判断する上で、ガバナンス改革の実施、半導体セクターの競争力学、および政策の一貫性を主要な変数として監視すべきです。
ハウス投資テーゼ
カテゴリー | 要約 |
---|---|
結論(見解) | この政策は、譲渡益課税の凍結とバリューアップ・キャンペーンによる、一時的なショートスクイーズではなく、持続的な「体制転換」(政策的なプット)である。しかし、計画されている取引税引き上げは、ミクロ構造的な逆風であり重荷となる。KOSPIの株価上昇は強いが、バリュエーションは依然として割安(予想EPSの約10〜12倍)であり、さらなる再評価を支持する。 |
何が変わったか | クー・ユンチョル財務相が譲渡益課税(CGT)の変更なしを確認。「大株主」基準は50億ウォンに据え置かれる。超党派の支持が存在する。これにより構造的な上値圧力がなくなり、流動性が維持され、KOSPIが3,400ポイント超の過去最高値を記録するのに貢献した。 |
構造的背景 | 広範なバリューアップ/ガバナンスのアジェンダ(日本のものに類似)が進行中。大統領は**国民年金公団(NPS)**に対し国内株式配分の増加を働きかけており、中期的な買い要因となっている。半導体/AI(SKハイニックスのHBM4におけるリーダーシップ、サムスン電子の2026年量産開始)は主要な収益源だが、2026〜27年の供給過剰リスクもある。 |
バリュエーションと価格 | 株価上昇にもかかわらず、韓国は地域同業他社(予想EPSの約10〜12倍)と比較して割安で取引されている。政策転換とガバナンス改革は外国人資金流入の主要な推進力である。戦術的な押し目は買いの機会となる可能性が高い。 |
推奨取引 | 1. アジア(日本除く)に対する韓国のオーバーウェイト: 半導体株(SKハイニックス、サムスン電子)を保有。グローバルAI設備投資バスケットでヘッジ。 2. バリューアップ・バスケット: PBRが低い(0.8倍未満)、FCFが高い、ROEが改善している、資本還元カタリストのある銘柄を選別。 3. 銀行: 配当+自社株買いによるキャリー狙い。国内配分シフトの恩恵を受ける。 4. 選別的アプローチ: 自動車(循環的/為替リスク)やインターネット・プラットフォーム(規制リスク)は他のロングポジションの資金源とする。 |
リスクと注目点 | • 取引税0.20%への引き上げ: 実施された場合、KOSDAQ/中小型株の流動性にとって逆風となる。 • 政策の急転: 立法が最終化されるまで、ヘッドラインリスクは残る。 • HBM供給ショック: サムスン電子の歩留まり改善が需要拡大よりも速い場合、2026〜27年にメモリ供給過剰となるリスク。 • マクロ経済/為替: 韓国ウォンのFRB政策への感応度。米ドル高は外国人資金流入を冷やす可能性がある。 |
ポジショニングマップ | • 強気相場では: AIベータ株の過密ポジションを縮小し、バリューアップの後れを取っていた銘柄や銀行にローテーションする。 • 弱気相場では: HBMの歩留まり懸念がある場合はサムスン電子を追加。政策への疑念で下落した場合は指数を追加する。 • リスクコントロール: グローバルAI/中国ベータをヘッジするためにHSCEI/米国テクノロジー株のオーバーレイを使用。HBM供給リスクに対しては2026年第1四半期〜第2四半期にヘッジを集中させる。 |
投資助言ではありません