SEC、暗号資産のウォール街進出に明確な一線を画す

著者
Minhyong
9 分読み

暗号資産のウォール街進出にSECが明確な一線を画す

ピアース委員の発言がトークン化証券の未来を再構築する

米国証券取引委員会(SEC)のヘスター・ピアース委員は、長年暗号資産(クリプト)業界の規制上の味方と見なされてきたが、本日、ブロックチェーンの変革的な可能性が数十年来の証券規制を免除するものではないという明確なメッセージを発した。

ピアース委員は7月9日付の声明で、「ブロックチェーン技術がいかに強力であっても、原資産の性質を変える魔法の能力はありません。トークン化された証券は依然として証券です」と明言し、従来の金融資産のトークン化を急ぐ業界に事実上の安全策を確立した。

このタイミングは極めて重要である。Coinbase、Kraken、Robinhoodといった主要プラットフォームは、ブロックチェーンを基盤とした従来の株式取引を積極的に追求しており、多くは米国の規制の不確実性を回避するため海外市場を選択しているからだ。

規制の試練:コンプライアンスへの近道なし

ピアース委員の一見すると簡単な宣言の裏には、トークン化の推進者が今や対応しなければならない複雑な規制環境が存在する。彼女の7ページにわたる文書は、株式や債券のデジタル表現が、その技術的基盤に関わらず、既存の連邦証券法制に準拠しなければならないことを明確にしている。

トークン化された商品を検討している企業に対し、委員はSECとの早期の連携を促し、必要に応じて「適切な免除と近代化された規則」の開発に当局が前向きであることを示唆した。しかし、業界関係者は、これは「まずは執行、その後に規則制定」というパターンを示唆している可能性が高いと指摘する。

デジタル資産規制を専門とするある市場アナリストは、「限定的なノーアクションレターが認められる期間は、規則が固まるまでの6~18ヶ月間に限られるだろう」と示唆した。「その後は、コンプライアンスの基準に影響を与えることははるかに難しくなるだろう。」

ウォール街 vs. ブロックチェーン:インフラ支配を巡る競争

規制の明確化はゆっくりと進む一方で、主要な金融機関や暗号資産プラットフォームは、多くの人が市場構造の避けられない変化と見なしているものに向けて態勢を整えている。

米国の暗号資産取引所の中で、Coinbaseは唯一、完全なブローカーディーラーおよび代替取引システム(ATS)の統合を目指しており、規制上の選択肢が最終的に報われることに事実上賭けている。一方、Robinhoodは欧州市場でトークン化された株式をローンチし、そこで得た運用ノウハウを後に米国に持ち帰ることを目指している。

しかし、真の競争は水面下で進んでいる可能性がある。DTCC Digital Asset Services、State Street Digital、Paxos、Fireblocksといった企業は、最終的にどのモデルが優勢になるかを決定づけるカストディおよび決済インフラを構築している。

T+1のその先:本当に何が問われているのか?

米国証券市場は2024年5月にT+1決済に移行し、従来の取引決済期間を1日短縮した。トークン化された証券はT+0アトミック決済を約束するが、市場の専門家は、現在のシステムと比較した追加的なメリットは、推進者が主張するほど大きくないと指摘する。

大手投資銀行のデジタル資産ストラテジストは、「真のブレイクスルーは、わずかな決済速度の向上ではない」と説明した。「それはコンポーザビリティ、つまりトークン化されたApple株を数秒以内に分散型金融(DeFi)の担保プールに移動させる能力のことだ。決済サイクル短縮による節約を資本効率の高い商品に転換できる企業が、最終的な勝者となるだろう。」

グローバルな裁定取引の機会

米国規制当局が慎重に進む一方で、他の管轄区域はより速いペースで動いている。欧州のDLTパイロット制度と暗号資産市場(MiCA)フレームワークは、米国の発行体が現在アクセスできる規制サンドボックスを構築している。

現在のトークン化された株式の取引量は全世界のトークン化された株式を合わせても約4億ドルと控えめだが、規制裁定取引の機会は拡大している。一部の機関投資家は、潜在的な乖離を利用するため、EU上場のトークンをロングしつつ、米国原資産をショートするADR方式のロング・ショート戦略を検討している。

転換点:正当性への道

この分野を注視するプロの投資家にとって、市場の成熟を示すいくつかの重要な節目が挙げられる。

  • 2025年第3四半期: ブローカーディーラー向けブロックチェーン記録管理に関するSECとFINRAの共同FAQ発表が予想される。
  • 2025年第4四半期: 欧州におけるDLTパイロット制度の恒久化に関するESMAの決定。
  • 2026年第1四半期: トークン化証券ATSに対するSEC初の条件付き免除の可能性。
  • 2026年下半期: デジタル資産市場明確化法案(Digital Asset Market Clarity Act)に関する上院での採決。同法案は、2年以内にトークン化の規則体系を義務付けるものとなる。

ある規制関連の専門家は、「立法動向が依然として最大の不確定要素だ」と指摘した。「上院銀行小委員会の公聴会では、24時間365日の株式取引に対する超党派の関心が示されているが、議員らは個人投資家の大規模な損失を伴わずに資本形成の恩恵を得たいと考えている。」

変化する状況における投資戦略

規制の明確化に先んじてポジションを構築しようとする投資家に対し、市場の専門家は、特定のトークン化された資産ではなく、インフラに焦点を当てることを提案している。

あるデジタル資産ファンドマネージャーは、「トークンのアルファ(α)ではなく、インフラのベータ(β)に注目すべきだ」と助言した。「株式トークンの取引量は現在、重要視するには薄すぎる。本当の収益は、カストディ手数料、証券代行業務の置き換え、クロスチェーン決済基盤にある。」

今後24~36ヶ月間、トークン化された証券は米国ではコンプライアンス負担の重いニッチな商品にとどまる可能性が高いが、インフラ分野の勝者は今、現れるだろう。政策の方向性の不確実性(policy drift)を乗り切るのに十分な余力、通常は少なくとも24ヶ月分の運営資金を持つ企業が、最も魅力的なリスク・リターン・プロファイルを提供する可能性がある。

二つの世界をつなぐ

トークン化の

あなたも好きかもしれません

この記事は、 ニュース投稿のルールおよびガイドラインに基づき、ユーザーによって投稿されました。カバー写真は説明目的でコンピューターにより生成されたアートであり、事実を示すものではありません。この記事が著作権を侵害していると思われる場合は、 どうぞご遠慮なく弊社まで電子メールでご報告ください。皆様のご協力とご理解に感謝申し上げます。これにより、法令を遵守し、尊重あるコミュニティを維持することが可能となります。

ニュースレターに登録する

最新のエンタープライズビジネスとテクノロジー情報をお届けします。さらに、新しいサービスや提供物をいち早く独占的にチェックできます。

当社のウェブサイトでは、特定の機能を有効にし、より関連性の高い情報を提供し、お客様のウェブサイト上の体験を最適化するために、Cookieを使用しています。詳細については、 プライバシーポリシー および 利用規約 で確認できます。必須情報は 法的通知