マイクロソフト、NVIDIA製GPU 20万基を確保 – 140億ドル規模のAIインフラ投資を加速
マイクロソフトはAI史上最も大胆な賭けの一つに出た。同社はNscaleとの間で最大140億ドルの契約を締結し、最新のAIモデルを駆動するハードウェアであるNVIDIA GB300 GPU約20万基を確保した。この展開は2大陸にまたがる4カ国で実施され、世界的なGPU不足の中、マイクロソフトにとって過去最大規模のコンピューティングパワー確保の動きとなる。
これは単なるハードウェア購入ではない。AI競争のリーダーを決めるコンピューティング能力へのアクセスが鍵となる時代における、戦略的な「土地の確保」だ。AIサービスの需要が爆発的に増加する中、大手テクノロジー企業でさえ十分なチップを確保するのに苦慮してきた。デル・テクノロジーズと提携し、マイクロソフトは競合他社が供給確保に奔走する中、優位を保つために急ピッチで取り組んでいる。
この契約は、先月結ばれた英米テック・パートナーシップを強化するものでもあり、重要技術における政治的な協力関係の深化を示唆している。
チップが地政学となる時
注意深く見ると、この契約は電力と政治、双方の「力」に関するより深い物語を語っている。
最大の部分はテキサス州に置かれる。Ionic Digitalから賃借した240メガワットのハイパースケールキャンパス内に10万4000基のGPUが設置される。2026年後半に稼働を開始し、将来的に1.2ギガワットへの拡張オプションも付帯する。これは小都市並みの電力消費量に相当する。
欧州もまた、戦略的な割り当てを得る。ポルトガルでは、シネスのスタートキャンパスに1万2600基のGPUが配備され、GDPRおよびAI法に基づくデータ常駐規則に準拠したEU主権クラウドソリューションとして機能する。英国のラウトンAIキャンパスでは、2027年初頭に2万3000基のGPUが展開され、同国最大のAIスーパーコンピューターが構築される予定だ。
ノルウェーには一ひねりがある。NscaleとAker ASAの合弁事業により、北極圏内に位置し、再生可能エネルギーのみで稼働するナルヴィクの施設に5万2000基のGPUが供給される。マイクロソフトは、持続可能性の認証と欧州の主権要件への準拠という両方を得る。
あるインフラアナリストは手厳しくこうまとめた。「マイクロソフトは単にプロセッサを購入しているのではない。電力網、規制、地理的条件にわたる柔軟性を手に入れているのだ。」
ほとんど語られないエンジニアリングの課題
見出しの裏には、驚くべき規模のエンジニアリングが横たわっている。
NVIDIA GB300 GPUは、288GBのHBM3eメモリを搭載し、20ペタフロップス以上の性能を発揮する。各NVL72ラックには、これらチップ72個とNVIDIAのNVLink 5ファブリックが組み込まれ、超高速の相互接続を実現する。全負荷時、各ラックは120~140キロワットの電力を消費する。
それを2,660ラックで掛けると、冷却と電力の悪夢が生まれる。従来の空冷では対処できない。これらのシステムには精密な液冷が必要で、ラックレベルのユニットが250キロワット、インローシステムが最大1.8メガワットを処理する。
そしてGPUは一部に過ぎない。各ラックは、800G光モジュール、Quantum-X800スイッチ、およびカスタム冷却コンポーネントにも依存している。そのチェーンのいずれかの部分で滞りがあれば、プロジェクト全体が停止する可能性がある。
電力もまた別の障害だ。テキサスのサイトだけでも、最終的には1.2ギガワットに達する可能性がある。この規模のものを送電網に接続するには、数年にわたる計画と規制当局の承認が必要であり、しばしば遅延を伴う。
緊迫する市場
この契約は、AIインフラにおける競争の緊張を増大させる。
NVIDIAは高性能アクセラレーター市場の60%以上を支配しており、このような契約がその優位性を確固たるものにするにつれて、独占禁止法の監視が強まっている。AMDやAmazon、Googleのカスタムチップといった競合他社は追いつこうとしているが、大規模な推論展開では依然としてNVIDIAが圧倒的に優位だ。
マイクロソフトにとって、この動きは一息つける余裕を与える。Azureの成長とOpenAIの拡大するモデルを支える。また、CoreWeaveやNebiusのような企業との多角的なパートナー戦略にも合致しており、リスクを分散し、交渉力を高める。とはいえ、費用は莫大だ。AIの導入が減速すれば、収益が悪化する可能性がある。
この契約はNscaleにとって大きな評価となる。このAIクラウドプロバイダーは、9月にAker、Nokia、Dell、NVIDIAから11億ドルを調達した。その資金があっても、建設が本格化するにつれてNscaleはさらなる資金を必要とするかもしれない。Nscaleの9.3%とノルウェー合弁事業の半分を保有するAker ASAは、2026年と予想されるNscaleのIPOに先立ち、投資家への早期エクスポージャーを提供する。
勝者、リスク、そして注視すべき点
NVIDIAは、より確実な受注残の可視性と、そのGB300プラットフォームが大規模AIのデファクトスタンダードであることを証明し、最も明白な勝者として浮上する。その波及効果は、メモリメーカー、ネットワークサプライヤー、そしてVertivやSchneider Electricのようなデータセンターインフラ企業に恩恵をもたらす。液冷企業は爆発的な成長を遂げる可能性がある。
マイクロソフトは極めて重要な能力を獲得する一方で、莫大な初期費用による利益率への圧迫に直面する。利用率が重要となる。多くのGPUクラスターは70%以下の効率で稼働しており、低利用率は急速に収益性を損なう。
リスクは至るところに潜んでいる。
- 電力と冷却の遅延は、四半期単位で収益計上を遅らせる可能性がある。
- ポルトガルとテキサスは、主要な送電網と規制上の大きな課題に直面する。
- マイクロソフトのAI需要が減速すれば、未使用のGPUは高価な重荷となる。
- 依存リスクは現実的であり、マイクロソフトが主要顧客である。
アナリストは、ラックの納入スケジュール、テイク・オア・ペイ型のエネルギー契約、そして利用率指標の手がかりに注意を払うよう推奨している。歴史的に見ても、このようなプロジェクトでは、部品不足やサイトの問題により、容量の10〜15%が1〜2四半期遅れることがある。
より大きな変化
この契約は、AIインフラが単なる技術ではなく、戦略的資本となった瞬間を捉えている。
コンピューティング能力はもはやコモディティではない。それは国家資産であり、企業の競争優位性であり、多くの点で「新しい石油」なのだ。主権要件に準拠したサイトで、大規模な電力供給と高度な冷却を備えたGPUを展開する能力が、今や勝者と敗者を決定する。
重要なマイルストーンが間もなく訪れる。ポルトガルは2026年初頭に稼働開始。テキサスはそれから半年後に続く。Nscaleが予定通りに納入すれば、さらなる拡張が続くであろう。遅延が積み重なれば、マイクロソフトの戦略とNscaleのIPOへの道は試練にさらされることになる。
一つだけはっきりとわかることがある。AIゴールドラッシュは新たな局面に入り、電力、熱、サプライチェーンの管理が、アルゴリズムの習得と同じくらい重要になっているということだ。この世界において、GPUは単なるチップではなく、力、革新、そして影響力の通貨なのだ。
投資助言ではありません
