中国のAIスター研究者、Anthropicを「敵対国家」発言で退社しGoogle DeepMindへ移籍
AI界は今、最も優秀な若手研究者の一人をライバル企業に奪われた。最新世代の言語モデル形成に貢献した28歳の研究者、ヤオ・シュンユ氏が、アンソロピック社に1年足らずで辞職し、グーグル・ディープマインド社へ移籍したのだ。その理由は、アンソロピック社が中国を「敵対国家」と表現した、ただ一つの言葉だった。
ヤオ氏は今週発表した率直なブログ投稿で、言葉を濁さなかった。アンソロピック社内の多くの同僚は、その表現に異論があった可能性が高いとしながらも、自国をそのような見方をする企業に留まることはできないと述べた。「私には留まる道はないと思います」と、彼は「なぜアンソロピックへ、そしてなぜ去るのか?」と題した退職エッセイで綴っている。
北京からシリコンバレーへの華々しい台頭
ヤオ氏の経歴は、世界のAI人材育成の好事例とも言える。北京の名門清華大学を首席(Yeh Chi-Sun賞などを受賞)で卒業後、太平洋を渡りスタンフォード大学で物理学の博士号を取得。UCバークレーでのポスドク研究でスキルを磨いた後、AI分野へと転身した。2024年10月にはアンソロピック社に入社し、わずか数ヶ月後にリリースされたClaude 3.7 Sonnetの開発に繋がる研究に直ちに着手した。
その興奮は、彼が認める通り、まさに酔いしれるようなものだった。「長年物理学者として研究した後、自分の研究が最先端のモデル性能に直ちに影響を与えるのを見るのは、本当に刺激的でした」と彼は振り返る。さらに、アンソロピック社を物理学者やその他のSTEM分野の博士号取得者がAIのキャリアを始める上で最高の場所の一つだと評した。しかし、その輝きは長くは続かなかった。
決別点
先月、アンソロピック社は技術へのアクセスを厳格化し、世界中の中国系企業の関連会社を禁止するとともに、中国を明確に「敵対的」と呼んだ。この動きは、知的財産盗用や先進AIの軍事利用に対する米国の懸念の高まりを反映したものだ。ヤオ氏にとって、この決定は退職理由の「およそ40パーセント」を占めたという。残りの60パーセントは、彼が公には語らない社内問題に起因すると示唆した。彼の別れの言葉には、決別と痛烈な皮肉が込められていた。「あなたたちといるのも良かったが、いない方がもっと良い。」
ディープマインドにとっての大きな勝利
ヤオ氏は現在、グーグル・ディープマインド社に移籍し、グーグルが手掛ける最も野心的なマルチモーダルモデルの原動力であるGeminiチームで働くことになる。ディープマインド社の最高経営責任者デミス・ハサビス氏は、地政学に関してより融和的な姿勢を示そうとしている。今年初めには、高度なシステムの危険性は国境を越えると警告し、AIの安全性に関してワシントンと北京が協力するよう求めた。このメッセージは、アンソロピック社の経営陣のよりタカ派的なアプローチとは対照的である。
アモデイ氏の長い影
アンソロピック社のダリオ・アモデイCEOは、AIにおける中国の役割について率直に発言しており、かつてトランプ政権下のワシントンで一般的だった議論を繰り返している。彼は中国企業への高性能チップの輸出に警告を発し、軍事技術を進歩させることで「我々の未来を抵当に入れる」ことになると述べている。彼の立場は抽象的なものではない。初期のキャリアには、百度(バイドゥ)のシリコンバレーAIラボでの勤務が含まれており、そこでLSTMを用いた音声認識プロジェクト「Deep Speech 2」に取り組んだ。百度の独占情報源によると、アモデイ氏が百度の厳格な管理体制や、自由な探求よりも「服従」を重視する姿勢に不満を抱いたことが、今日の彼の強硬な姿勢を形成したという。
アモデイ氏は、自身の懸念は国家主導のリスクを対象としており、個人やディアスポラの研究者を標的としているわけではないと主張している。「特定企業や主体からの戦略的リスクに関するものであり、個人を指すものではない」と彼は最近述べた。しかし、批判者たちは、このレトリックが排他的な雰囲気を生み出すと主張している。ヤオ氏の極めて公然とした退職は、今やその主張を裏付けるケーススタディとなっている。
国境なき人材競争
ヤオ氏の移籍は、AI開発競争にのしかかるより大きな疑問を浮き彫りにしている。すなわち、進歩を牽引するまさにその人材を遠ざけることなく、国家安全保障をいかに守るかという問題だ。2022年の調査では、米国のトップAI研究者の10人中ほぼ4人が中国出身であり、米国生まれの専門家をも上回っていることが示された。もし環境が敵対的になれば、その才能は他の研究機関や他の国々に流出してしまう可能性がある。
しかし、ヤオ氏にとって、この決断は個人的なもののようだ。彼は物理学者からAI研究者に転身し、次のフロンティアを追い求めている人物であり、ディープマインド社は今、彼を迎え入れた。彼の移籍は、この分野のすべての企業が直面しなければならない真実を浮き彫りにしている。すなわち、イノベーションはパスポートを認識しないが、政策や認識は、最も優れた人材がどこで働くかを選択する上で、いまだに影響を与えうるという真実である。
