ウォール街の撤退:シティ、バナメックス事業を23億ドルで売却
メキシコの大物実業家が歴史の一片を取得
シティグループはメキシコのリテールバンキング(個人向け銀行業務)から撤退を進めており、ウォール街がいかにグローバルな事業展開を再考しているかを示す取引を成立させた。同銀行は水曜日、メキシコのビジネスマン、フェルナンド・チコ・パルド氏が、バナメックスとして知られるバンコ・ナシオナル・デ・メヒコの株式25%を約23億ドルで取得すると発表した。
これは単なる金融取引ではない。シティがメキシコ第4位の銀行を初めて支配下に置いた20年以上前に始まった章の終わりを告げるものだ。また、米大手銀行が新興市場での投資を政治的反発を招くことなく慎重に解消する方法を示す青写真でもある。
なぜチコ・パルド氏なのか?
シティがチコ・パルド氏を選んだのは偶然ではない。彼はバナメックスの未来を担う現地の顔となる。彼の会社は約5億2千万株を簿価の0.80倍、すなわち約420億ペソで取得する。規制当局の承認が得られれば、取引は2026年下半期に完了する見込みだ。
なぜ彼が適任なのか?チコ・パルド氏は両方の世界を知っている。彼は運用資産50億ドルのプライベートエクイティグループ、プロメカプの創設者であると同時に、メキシコのビジネス界と深くつながっている。空港運営会社ASURや港湾運営会社Carrixへの投資を通じて、メキシコ経済にとって不可欠な資産を管理してきた実績を持つ。
国内の旧来の大物実業家の一部とは異なり、チコ・パルド氏には重い政治的なしがらみがない。そのため、彼は規制当局にとってずっと受け入れやすく、外国関連の取引によく見られるナショナリズム的な批判の波を引き起こす可能性が低い。
シティの世界的な撤退
これは一度限りの決定ではない。シティは海外の消費者向け銀行業務を継続的に縮小しており、アジアの事業をDBSやUOBなどの企業に売却してきた。ジェーン・フレーザーCEOは、将来は広範なリテールネットワークではなく、よりスリムで収益性の高い事業分野にあることを明確にしている。
なぜか?採算が合わなくなっているからだ。より厳しい自己資本規制、フィンテック企業の台頭、そして地方政府からの圧力により、グローバル銀行が日常的なリテールバンキングで収益を上げるのが難しくなっている。現在のトレンドは簡素化であり、支店の削減、リスクの軽減、そして法人顧客へのより重点的なアプローチが求められている。
今回のバナメックス売却は、そうした現実がいかに厳しいかを示している。シティは7億2600万ドルの減損損失を計上しており、2001年のバナメックス125億ドルでの買収が期待に応えられなかったことを明確に認めている。この割引評価額は市場の変化だけでなく、規制当局や政治家との協調を保つための代償でもある。
ニアショアリングへの賭け
シティが消費者向け銀行業務を手放す一方で、国境を越えたビジネスを支援するサービスには注力している。資金管理、貿易金融、外国為替、資本市場などがそれに当たる。これらのビジネスは物理的な支店を必要としないが、拡大する米国とメキシコ間の貿易関係を促進する。
ニアショアリング(企業が工場を米国消費者の近くに移転させる動き)は、メキシコへの投資を急増させている。そしてシティは、その波に乗るべく体制を整えている。同行にとって、この転換はメキシコの混雑したリテール分野で競争しようとするよりも、はるかに収益性が高い可能性がある。
アナリストは、これらの機関投資家向けサービスに注力することで、シティは規制上の問題が少なく、より高いリターンを生み出すことができると主張している。
将来の撤退のモデル
今回の取引の構造、すなわち、信頼できる現地投資家がバナメックスのアンカー(主要株主)となり、その後新規株式公開(IPO)を行うという方法は、敏感な市場から撤退する銀行にとっての戦略となるかもしれない。これは、規制当局、外国の所有者、そして現地のパートナーのニーズのバランスを取るものだ。
同様の動きは他の場所でも見られている。HSBCはカナダとアルゼンチンから撤退した。バークレイズは欧州の消費者向け事業を縮小した。ソシエテ・ジェネラルはアフリカでの事業を縮小した。しかし、バナメックスは規模と象徴性の両面で際立っている。
規制当局にとっては、この計画はメキシコの金融システムの主要部分を不安定化させることなく、現地の支配を確保するものだ。シティにとっては、グローバル構造の簡素化における進展を示している。そしてチコ・パルド氏にとっては、割安な価格で主導的な役割を担う機会となる。
今後のデジタル化の課題
しかし、バナメックスの新時代は順風満帆ではないだろう。メキシコの金融セクターは急速に変化しており、NuやMercadoPagoのようなデジタル企業はすでに市場シェアを浸食している。彼らのアプリファーストのアプローチは、従来の銀行が追随するのに苦労する形で若い消費者にアピールしている。バナメックスが近代化し競争できることを証明できなければ、計画されているIPOは不発に終わる可能性がある。
政治的な問題も存在する。メキシコの指導部はアンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール大統領から交代する予定であり、将来の政権は外国資本の所有権や銀行規制に関する姿勢を変える可能性がある。世界の株式市場はさらなる不確実性を加え、IPOを遅らせたり、その条件を変更したりする可能性がある。
転換点
その本質において、この取引は時代の終わりを告げるものだ。シティのような銀行はもはやグローバルなリテール支配を追求していない。代わりに、複雑さに溺れることなく価値を付加できる場所に焦点を当てている。
バナメックスは現在、現地の管理下で成功できることを証明するという課題に直面している。一方シティは、次世代の米国とメキシコ間の貿易を構築する企業にとって重要な金融パートナーとなることに賭けている。
この23億ドルの賭けが成功するかどうかは、メキシコをはるかに超えて波及するだろう。その結果は、今後数年にわたり、グローバル銀行が他の新興市場における戦略をどのように再考するかを形成する可能性がある。
内部投資仮説
| 側面 | 概要 |
|---|---|
| 中心的仮説 | シティとバナメックスの取引は、より広範な脱グローバル化と簡素化のトレンドの一部である。グローバル銀行は、中核ではない政治的に敏感な新興市場のリテール事業から撤退し、資本をより高いROEで摩擦の少ない事業(トランザクションサービス、カード、富裕層向けサービス)に再配分している。「アンカー経由のIPO」戦略は、政治的・規制上のリスクを管理するための斬新な解決策である。 |
| 例外かトレンドか? | **トレンド。**シティ(アジア消費者向け事業売却)、HSBC(カナダ、アルゼンチン、フランスから撤退)、バークレイズ(ドイツから撤退)、ソシエテ・ジェネラル(アフリカ事業縮小)、ING(フランスから撤退)など複数の銀行の行動によって確認されている。例外は、バナメックスのブランドとメキシコの政治情勢に起因する特定の二段階撤退構造である。 |
| 根本原因 | 1. 資本と複雑性への圧力: バーゼル規制により、G-SIBs(システム上重要なグローバル銀行)は低収益のリテール事業からRWA(リスク加重資産)を解放するよう迫られている。 2. 政治と現地化リスク: 新興市場のリテール事業は政治的に敏感であり、現地のアンカー(主要株主)が承認リスクを軽減する。 3. デジタルディスラプション: フィンテック企業(例:Nu、Klar)がリテール事業の収益性を圧迫し、テクノロジー関連の設備投資のハードルを上げている。 4. マクロ/地域化: ニアショアリングは機関投資家向けビジネス(例:決済、貿易金融)に利益をもたらしており、銀行はこれらを維持している。 |
| 主要なプレーヤーと動き(比較対象) | - シティ: バナメックスを売却(25%をアンカーへ、その後IPO)、以前はアジアの消費者向け事業から撤退済み。 - HSBC: カナダ事業をRBCに売却、アルゼンチン事業から撤退、フランスのリテール事業を売却。戦略: 簡素化、アジアへの軸足シフト。 - バークレイズ: ドイツの消費者向け銀行をBAWAGに売却。戦略: 中核外の欧州事業を簡素化、RWAを解放。 - ソシエテ・ジェネラル: アフリカの事業を処分。戦略: 規模の小さい新興市場エクスポージャーを削減、中核となる欧州およびCIB(コーポレート&インベストメントバンキング)に注力。 - ING: フランスのリテール事業から撤退。戦略: 遅れている市場から撤退。 |
| シティ・バナメックス取引の独自性 | - 割引価格でのアンカー: 規制・政治的確実性のために、現地購入者(フェルナンド・チコ・パルド氏)へ簿価の約0.8倍で売却。 - 機関投資家向けビジネスの保持: シティはメキシコで高いROEを持つ機関投資家向け事業を保持し、ニアショアリングを収益化する。 - リスク軽減されたIPOへの道: 現地のアンカーがブランドの「メキシコ化」を助け、将来のIPOを円滑にする。 |
| ポジショニングへの影響(テーマ性) | - ロング(買い): 簿価以下で資産を買収する現地の統合者(例:BAWAG、Galicia)、機関投資家向け事業に注力するグローバル銀行(シティ、JPM)。 - ペアトレード/相対価値: 新興市場のリテールIPOの過熱感に対し、アンカーの割引価格を優先する。 - ウォッチリスト: 少数株式保有と上場構造を利用した、欧州銀行によるアフリカ/ラテンアメリカからのさらなる撤退。 |
| 仮説へのリスク | - バーゼル規制の変更: 緩和された/最終的な規制は、RWA処分への緊急性を減速/加速させる可能性がある。 - 新興市場IPOウィンドウ: 市場の変動は、バナメックスのような上場を遅らせる可能性がある。 - フィンテック競争: デジタルプレーヤーによる継続的な市場シェア獲得が、既存のリテール事業のマルチプルを圧迫する。 - ニアショアリングへの過度の期待: 外国直接投資(FDI)が期待外れの場合、機関投資家向け銀行業務の成長は鈍化する可能性がある。 |
| 具体的な予測 | 1. 新興市場リテール事業における**「アンカー経由のIPO」取引の増加。 2. 新興市場リテール事業は簿価を下回る価格で売却される(バナメックスの0.8倍が基準となる)。 3. グローバル銀行にとって、メキシコでの機関投資家向け事業の収益性 > リテール事業の収益性**となる。 4. 欧州銀行は、RWA解放と自社株買いのために、規模の小さい地域からの撤退を継続する。 |
| 結論 | 例外ではない。これは、事業範囲の縮小、政治が重要な地域での現地オーナーシップ、そして越境機関投資家向け事業エンジンの維持という、持続的な業界シフトを代表するものだ。「アンカー経由のIPO」の順序は、摩擦を管理するための重要な革新であり、今後同様の取引が増えることが予想される。 |
投資助言ではありません
