Alphabetが急騰、Metaは1550億ドル暴落、Microsoftはつまずく:ウォール街がAIの誇大広告を信じなくなった日

著者
Amanda Zhang
15 分読み

ウォール街は大手ハイテク企業への盲目的な評価をやめた

メタは数時間で1550億ドルを失った。アルファベットは急騰。マイクロソフトはつまずいた。AI投資ブームは終わった――それが機能していることを証明できない限りは。

2025年10月29日のメタの決算発表会は、大損害を伴うものとなった。同社の時価総額は時間外取引で1550億ドルも減少したのだ。なぜか?経営陣が、すでに大規模な700億~720億ドルの設備投資予算に加え、2026年には「著しく増大する」支出を約束したためだ。

一方、アルファベットの株価は、過去最高の四半期売上高1023億5000万ドルを計上した後に5~7%急騰した。マイクロソフトは好決算にもかかわらず、これら相反する力の間に挟まれ、株価は軟調に推移した。

根本的な何かが変化したのだ。ウォール街はついに、具体的なAI需要を示す企業と、収益化が実証される前に大規模なインフラ投資を行っている企業を区別するようになった。

「市場はAI需要の明確な見通しを評価する一方で、AI設備投資の不透明性を割り引いている」と、取引パターン分析は示している。AI軍拡競争に無差別に資金を供給してきた2年間を経て、資金は選別されつつあるのだ。

アルファベットには実績があった

アルファベットは、トレーダーたちが「うまくいっているからこそ、もっと投資する」という明確な構図と呼ぶものを通じて、その株価上昇を勝ち取った。Google Cloudの売上高は34%増の152億ドルに達した。これは年間換算で約610億ドルに迫る規模だ。同部門の受注残高は1550億ドルに膨れ上がり、契約済みの将来の収益は収益性への明確な見通しを提供している。

経営陣が2025年の設備投資ガイダンスを910億~930億ドルに引き上げた際、投資家はこれを投機的な大博打ではなく、規模拡大の成功と解釈した。

数字は説得力のあるストーリーを語っていた。検索広告の売上高は前年同期比15%増の566億ドルに達した。YouTube広告は103億ドル。同社は強力なフリーキャッシュフローを生み出しながら、四半期売上高1000億ドルという象徴的な節目を初めて突破した。

この多角化は極めて重要だ。アルファベットはすべてを一つのAIシナリオに賭けているわけではない。複数の収益源にわたって、収益性のあるAI統合を実証しているのだ。

メタは代わりに信頼を求めた

メタのストーリーは、はるかに議論を呼んだ。同社は売上高を22%増の510億ドルとし、調整後利益は1株あたり6.70ドルと予想を大幅に上回った。Instagram Reelsと高度なターゲティングに支えられたその広告事業という牙城は、依然として強固だ。

しかし、経営陣のガイダンスがこれらの好材料を覆い隠した。2025年の設備投資額700億~720億ドルは、売上高のおよそ37%に相当する。これは、主に「最先端モデルの開発」と、収益への貢献が未定義なAIインフラによって正当化される、並外れた負担だ。

2026年の設備投資における「著しく増大する」という表現が、売りを誘発した。主要な広告事業以外に具体的なAI収益製品がないため、投資家は「今は投資し、収益化は後回し。私たちを信じて」というメッセージを受け取ったのだ。

159億3000万ドルの一時的な税費用が、GAAP(米国会計基準)に基づく利益を1.05ドルに押し下げた。この費用は非営業的なものであったにもかかわらず、ネガティブな印象を増幅させた。

あるトレーディングデスクは、「広告は素晴らしいが、AI投資のROI(投資収益率)のタイミングが不明確だ」と要約した。広告エンジンは見事に機能している。しかし、メタの多額のAI支出には、アルファベットがクラウドの受注残高で示したような、将来の収益への架け橋が見えない。

マイクロソフトは板挟みになった

マイクロソフトの決算は、高まった期待に応えることの難しさを示した。同社は売上高777億ドル(18%増)を計上し、データセンター建設の継続的な加速を示唆した。四半期の設備投資は300億ドルを超え、リースを含む総設備投資額は約349億ドルに達した。AzureはAIの貢献により40%成長した。

これは歴史的に見ても強力な数字だ。

それでも株価は下落した。なぜか?40%という成長率が、ささやかれた期待の41~42%には届かなかったためだ。マイクロソフトのOpenAIとのパートナーシップやCopilotの展開(現在、Fortune 500企業の70%が利用)は、過大な期待を煽ってきた。もはや基準を満たすだけでは不十分なのだ。

市場は、大規模なインフラ投資が単に成長を維持するだけでなく、加速的な成長につながる証拠を求めていた。

この反応は重要なことを明らかにしている。設備投資の絶対額だけでなく、そのタイミングに関する見方も同様に重要だ。Azureの成長で明確なサプライズがなければ、投資家は利益率への懸念に傾いた。GPU供給の制約と電力ボトルネックが完全な収益化までの道のりを長期化させる中、四半期ごとに支出は膨らんでいる。

トレーダーたちは今、何をしているのか

異なる反応を分析すると、明確な戦術的枠組みが見えてくる。最も強力なリスク・リワードの組み合わせは、3~6か月の期間でアルファベット買い、メタ売り(または保有比率引き下げ)のペアトレードのようだ。

アルファベットの買いの論拠は、成長の幅広さ、クラウド事業の収益性向上の軌跡、そして設備投資の増加を裏付ける1550億ドルの受注残高という最高の組み合わせにある。クラウドの営業利益率が拡大するにつれて(同部門は損益分岐点に近づいている)、バリュエーション評価の再上方修正の余地がある。主なリスクは、検索におけるAI概要機能がミックス構成において逆風となるかどうかだ。しかし、現在の証拠は、広告収益化がうまく適応していることを示唆している。

メタの保有比率引き下げは、より微妙な見方を反映している。広告エンジンは疑いなく強力だ。しかし、2025年の設備投資額700億~720億ドルに加え、2026年には「著しく増大する」という見通しが、短期的にはバリュエーション倍率を頭打ちにしている。それに見合うAI関連収益ラインが見当たらないのだ。

買い戻しへの転換には、WhatsAppやInstagram向けの収益化された生成AI機能など、具体的なAI関連収益の紐付け、または予想外の設備投資の規律が必要となるだろう。経営陣の最先端モデル開発への野心を見る限り、いずれも間近に迫っているようには見えない。

マイクロソフトは段階的な参入機会を示している。CopilotやAI推論サービスを通じた構造的な需要シナリオは健在だ。四半期300億ドルを超える多額の設備投資は、容量を確保するための参入費用であり、論拠の破綻ではない。

推奨される戦略は何か?「実際の成長率と事前期待(市場のささやき)との比較」という構図による軟調な局面で、段階的にポジションを構築することだ。特に、今後の四半期でAzureの成長率が30%台後半を維持し、GPU供給が改善することを示唆するガイダンスがあれば、買いのチャンスとなる。リスクは、電力ボトルネックが展開を遅らせることと、営業費用による圧迫に集中する。

より大きな視点で見ると恐ろしい

これらの決算は、個々の銘柄を超えたリスクを具体化している。大手ハイテク企業の総設備投資額は、2025年の米国のGDP成長率のおよそ40%を占めるまでになった。彼らのインフラ投資は、消費活動に匹敵する主要な経済牽引役となっているのだ。

この集中は、システミックな脆弱性を生み出す。

強気の見方は、これらの投資がAIアプリケーションの普及に伴い20~30%以上のリターンを生み出すというものだ。これらは2030年までに世界で15兆ドルの価値を加え、GDP成長率に1~2パーセントポイント貢献するだろう。

弱気の見方は、過剰な設備について警告している。批判者たちは、これを「砂漠に空港を建設する」ようなものだと呼ぶ。GPUファームが需要を上回るのだ。Bain & Companyの分析によると、現在の投資軌道を正当化するためには、業界は2030年までに年間2兆ドルの収益を必要とする。これは8000億ドルの不足リスクを示唆している。

電力とレイテンシーの制約が新たなサプライチェーンのボトルネックとして浮上している。完璧なGPUの供給があっても、変電所のアップグレードや送電容量を待つ間にプロジェクトが滞る可能性がある。これにより、設備投資は高まる一方で、投資回収期間が長期化する。マイクロソフトのコメントは、これらのインフラの限界を明確に示唆している。

市場の集中はこれらの利害関係を強める。2025年の株式利益のおよそ80%はAI関連銘柄に由来する。市場の広がり(値上がり銘柄数の多様性)の縮小は、ラッセル2000の低調なパフォーマンスに表れている。AI関連銘柄が20%反落すれば、デレバレッジ(レバレッジ解消)や追証を通じて、S&P 500全体が10~15%下落する可能性がある。投資ブームが急激に反転すれば、景気後退を引き起こす可能性さえある。

注目すべき3つの点

投資家は特定のきっかけに注目すべきだ。アルファベットについては、クラウドの粗利益率の軌跡、受注残高の消化ペース、そしてAI概要機能の拡大に伴う検索事業の収益化の持続性。メタについては、2026年の設備投資に関する言及の抑制、広告以外の具体的なAI製品の収益化、および現在のガイダンスに対する支出規律。マイクロソフトについては、電力制約に対する容量増強、Azureの成長率と40%のしきい値、そしてCopilotが利益率を圧迫することなくユーザーあたりの平均収益(ARPU)を押し上げている証拠。

10月29日の決算は、AIインフラ競争が新たな局面に突入したことを明らかにした。市場はもはや白紙小切手を切らない。今日の前例のない支出が、明日の並外れたリターンを生み出すという証拠を求めているのだ。

アルファベットはその証拠を提示した。メタは信頼を求めた。マイクロソフトは制約の中での進展を示した。

ウォール街の評決は迅速かつ容赦なかった。

投資助言ではありません

あなたも好きかもしれません

この記事は、 ニュース投稿のルールおよびガイドラインに基づき、ユーザーによって投稿されました。カバー写真は説明目的でコンピューターにより生成されたアートであり、事実を示すものではありません。この記事が著作権を侵害していると思われる場合は、 どうぞご遠慮なく弊社まで電子メールでご報告ください。皆様のご協力とご理解に感謝申し上げます。これにより、法令を遵守し、尊重あるコミュニティを維持することが可能となります。

ニュースレターに登録する

最新のエンタープライズビジネスとテクノロジー情報をお届けします。さらに、新しいサービスや提供物をいち早く独占的にチェックできます。

当社のウェブサイトでは、特定の機能を有効にし、より関連性の高い情報を提供し、お客様のウェブサイト上の体験を最適化するために、Cookieを使用しています。詳細については、 プライバシーポリシー および 利用規約 で確認できます。必須情報は 法的通知